映画『リバー、流れないでよ』の聖地巡礼!貴船神社に行ってきた話

京都
※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
書いた人:コズム
  • 2024年6月22日(土)に訪問
  • 『リバー、流れないでよ』を観て行きたくなった
  • 車なし京都旅行中に訪問

1月19日に更新していますが、初詣ではなく半年前に行った話です。

貴船エリアへ

貴船神社に行くことも目的でしたが、もう一つの目的として、川床での流しそうめんもありました。

流しそうめんの体験記と京都駅から貴船神社までの移動の記録についてはこちら。

貴船神社

貴船神社は、全国に約500社を数える貴船神社の総本宮。天武天皇の御代・白鳳6年(677)にはすでに御社殿が造られていたという、京都でも屈指の歴史を誇る神社です。清流・貴船川は鴨川の源流にあたり、また御所の真北に鎮座することから、“京都の水源を守る神”として歴代朝廷からも大切にされてきました。

そうだ 京都、行こう。

地名は「きぶね」ですが、貴船神社は水の神様を祀っているので、水が濁らないようにと意味を込めて「きふね」と読みます。

『リバー、流れないでよ』にも水の神様に祈るシーンがありました。

おみくじも水占みくじというものがあるので、後ほど引きます。

貴船神社は貴船川に沿って社殿を構え、下流から上流に向けて、本宮・結社・奥宮の三社が鎮座しています。「本宮→奥宮→結社」と回る三社巡りが古い習わしで残っておりますが、神社としては特に定められてはいないそうです。

そうだ京都、行こう。

もともとは本宮から奥宮、結社にも行くつもりでしたが、結局本宮のみ参拝。

本宮から奥宮まで15分程の距離のようで、全然行けなくない距離です。

ただ、観光客もそこそこいる中で、歩道もなく車も頻繁に通る坂道を、登る気が起きませんでした。

ちなみに、参考までに記しますが、この日は私の気が乗らない日だったというだけで、元気な日だったら全然諦めるレベルではなく行けると思います。

誰かの参考になるのでしょうか。知りません。

本宮

鳥居から本宮まで

鳥居前は記念撮影を撮りたい人で大人気。

ただ、いいアングルを探して後ずさりすると後ろはすぐ車も通る道路なので要注意。

ちなみに、鳥居の手前にある掲示板には『リバー、流れないでよ』のポスターがあって胸が高鳴ります。

鳥居をくぐってから本宮までの階段は灯篭の赤が周囲の緑に映えて美しい光景。

人が完全に途切れるタイミングがないので、階段の曲がり角のところで人がいない瞬間の撮るのも大変でした。

本宮参拝

丁度、修学旅行生の団体とタイミングが重なってしまったこともありましたが、参拝の列ができていました。

それでも5分程で参拝完了。

御神水

水の神様の水は自由に持って帰ることもできます。太っ腹。

ボトルは現地で購入できます。

水占みくじ

御神水に用紙を浮かべると結果が現れます。

水の神様感があって良き。

くじの内容はQRコードからも確認できます。

グローバル対応として素晴らしいですが、水の神様感は消え去ります。

御朱印

御朱印をお願いするために社務所の窓口には10分ほど並びました。

そこから番号札を貰ってさらに10分くらいして受け取り。

シンプルで良き。

御朱印を頼んでいる間に水占みくじをやったりしているのが正解かもしれません。

御神水ラムネ

御神水ラムネ(500円)が売っていたので社務所で購入。

栓を開けるときにラムネが噴き出してあわあわしました。ラムネだけに。

『リバー、流れないでよ』の聖地巡礼

物語の舞台であり、主演の藤谷理子さんのご実家でもある旅館ふじや。

勝手口も見れて感動。

中を通って裏の貴船川まで行きたいところですが、さすがに宿泊客でも何でもないので外から見るだけ。

あっちにアレがあったと思われる脇道。

まとめ

行くまでは確かに大変ではありましたが、山の緑と灯籠の赤のコントラストが美しく、貴船川のせせらぎも涼やかでとても心洗われる気持ちになりました。

また、私は本宮だけにしか行きませんでしたが、水占みくじ、御神水ラムネなど水に関連したものもあって楽しめました。

そして『リバー、流れないでよ』の聖地巡礼もできて大満足でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました